稲の多年草化栽培オンライン研修会

令和7年度(2025年)第5回 稲の多年草化栽培オンライン研修会の募集を開始します。

オンライン研修会の詳細はこちら

お申し込みはこちら

田植えはせず、

草も取らず、 

肥料も与えず、

するのは田んぼに水が入っているのを確認するだけ。 

そして、稲穂が頭を垂れたら、収穫する。 

そんな夢のような米作りができるようになりました。
自給自足や半農半Xを目指す人にとって、また楽してお米を作りたい人にとって、さらには米作りの経験のない素人でもできるような米作りが誕生したのです。

第5回 稲の多年草化栽培オンライン研修会の概要 

この研修会は2024年度の「稲の多年草化栽培研修会」の動画視聴を中心に、オンライン講義や質疑応答の時間を設け、その独特な栽培方法を学ぶ研修会です。
「稲の多年草化栽培」の研修会は日本で唯一ここでしか開催されていません。

不耕起・冬期湛水の米作りは、草取りが楽で、生物多様性を高め、地球温暖化の原因となっているCO2やメタンガスの大幅な抑制や水質浄化にも役立ち、しかもお米がとてもおいしいなど、一石数鳥の米作りです。

この研修会では米作りの基本についてもきちんと学ぶので、研修会を修了すると、一通りどんな形態の米作りにも応用が利くようになります。

稲の多年草化栽培オンライン研修会の詳細

1. 初回オリエンテーション

  • オリエンテーションや参加者同士の自己紹介をします。
  • その後、初回オンライン講義に移ります。 

2. オンライン講義(全2回)

  • 不耕起・冬期湛水の米作りと、その応用編である「稲の多年草化栽培」の基本的な特徴について説明します。
  • オンライン講義の日程
    • 初回:1月26日(日) 午後6時~8時30分
    • 二回目:6月22日(日) 午後6時~8時  

3. オンライン質疑応答

  • 「稲の多年草化栽培」のまとめと全体的な質疑応答
  • オンライン講義の日と質疑応答の日は予定表に記入しておいて、忘れないように注意してください。(毎回、今年の田んぼの現況についても報告します。)
  • 質疑応答の日程
    • 3月9日(日) 午後6時~午後7時半
    • 4月20日(日) 午後6時~午後7時半
    • 6月1日(日) 午後6時~午後7時半

4. 動画の視聴についての諸注意

  1. 2024年3月から11月までの間に開催された10回にわたる稲の多年草化栽培研修会の動画を視聴します。
    • 1回の視聴期間が2週間ありますので、その間に何回でも視聴可能です。
    • また、動画視聴期間中に3回質疑応答の機会を設けています。
  2. 講義ノートは事前にメールで送信します。
    • 講義ノートは不耕起・冬期湛水の米作りを確立された、故 岩沢信夫先生 自らが作成されたものです。
    • 相当な量ですが、一通り通読すると、米作りに関する広範な知識を得ることができます。
    • 講義では、その中から重要な項目を選択して解説を加えます。
  3. 動画は研修会のスタッフが撮影したものです。
  4. 前述の通り、各回配信する動画は原則2週間視聴可能となっています。
    • 毎回、事前にその会場(サイト)のアドレスとアクセスコードをお知らせしますので、その期間中に各自都合の良いときに視聴してください。
    • その期間中は何回でも視聴できますが、期間を過ぎると視聴できなくなります。
      • 毎年視聴期間の延長の要請がありますが、視聴期間の延長はしません。ですので、しっかりと学習計画を立てて視聴するように努めてください。 
  5. リアルの研修会では毎回講義と実習に分かれていますが、動画は適宜編集をしています。
    • それでも長いものは3時間程度あり、相当な量になります。
    • ですので、予め視聴計画を作って、計画的にこなすようにすることをお勧めします。
  6. 夫婦での視聴について
    • ご夫婦の場合、二人目は1万円(税込み11,000円)で参加可能です。

5. 日程一覧

  • 1月26日(日) 午後6時~8時半
    • 初回オリエンテーションと初回講義
  • 1月27日(月) ~ 2月8日(土)
    • 第1回目の動画視聴
  • 2月9日(日) ~ 2月22日(土)
    • 第2回目の動画視聴
  • 2月23日(日) ~ 3月8日(土)
    • 第3回目の動画視聴
  • 3月9日(日) 午後6時~7時半
    • 質疑応答
  • 3月10日(月) ~ 3月22日(土)
    • 第4回目の動画視聴
  • 3月23日(日) ~ 4月5日(土)
    • 第5回目の動画視聴
  • 4月6日(日) ~ 4月19日(土)
    • 第6回目の動画視聴
  • 4月20日(日) 午後6時~7時半
    • 質疑応答
  • 4月21日(月) ~ 5月3日(土)
    • 第7回目の動画視聴
  • 5月4日(日) ~ 5月17日(土)
    • 第8回目の動画視聴
  • 5月18日(日) ~ 5月31日(土)
    • 第9回目の動画視聴
  • 6月2日(月) ~ 6月14日(土)
    • 第10回目の動画視聴
  • 6月1日(日) 午後6時~7時半
    • 質疑応答
  • 6月22日(日) 午後6時~8時
    • 最終講義

6. 定員

  • 40名

7. 受講料

  • 一般
  •   36,000円 (税込 39,600円)
  •   夫婦で参加する場合、46,000円(税込み50,600円)
  • 高校生・大学生・大学院生
  •   28,000円 (税込 30,800円)

8. 申し込み

  • 申し込みフォーム送信後、追って受講料の振込先をご連絡いたします。
  • 受講料の振り込みを以て正式に参加が受理されたことになります。

9. お問い合わせ

以下のメールアドレスに問い合わせ内容をお送りください。
daichinouta4@gmail.com

合資会社 大家族
小川 誠

10. 受講の取り消しと受講料の返金

  • 初回講義の前日 (1月25日) までに上述のメールアドレス(daichinouta4@gmail.com
  • に受講取り消しの通知がなされた場合、受講料は全額返金いたします。
    • ただし、手数料1,000円を差し引かせていただきます。
  • 初回講義日(1月26日)以降の受講取り消しの場合には、受講料は返金されません。