東京家政大学の環境教育科とのお付き合いは今年で5年目になります。フィールドワークという野外授業の選択肢の一つとして不耕起栽培の米作りに取り組んでいただいて、年に3回、田植と、草取りと、稲刈りに関東全県に散らばる学生さん60名前後が毎回参加されていました。取れたお米は大学に送って食べてもらって、授業の締めくくりとしてもらっています。それが、今年から必修科目になって、90名がこぞってやってきてくれました。 学生さんたちは事前にETV特集で放映された岩澤先生の番組のビデオを見て、不耕起+冬期湛水の米作りについて一通り理解しています。その感想文を読むと、よく理解していて、自分の考えがしっかりとまとめられているものが多いです。ですから、しっかり動機づけができてから、やってきます。 今年は大家族の不耕起+冬期湛水田んぼで、去年の稲が野生化し、多年草化して、春に生長を再開したため、田植えが不要になった田んぼが出現しているというホットニュースをお伝えしました。「その世界にはまだまだ『神秘の扉』がありそうです。」と。学生さんたちはとても興味深々の眼差しで話を聞いていました。
(去年の古株から復活した稲は、非常に逞しい姿で成長している。)
その後、田んぼで固い土に穴を空ける棒を一人ずつに手渡して、草がまだ生えている田んぼで田植えをしてもらいました。5畝弱の田んぼに90名も入ると、さすがに壮観というか、所狭しというか、普通の5倍も時間のかかる不耕起の田植ですが、1時間もかからないで終わってしまいました。