何が種を成長させるのか

有機農業映画祭

 

武蔵大学で開催された国際有機農業映画祭に行ってきました。そこで上映された最初の映画の題は「What makes the seed grow?」,日本語の題は「種をつなぐ人々」。アメリカで巨大種子会社を相手に在来種を守ろうとしている人々の戦いを描いたドキュメンタリーです。

在来種に押し寄せる危機をひしひしと感じさせる映画でした。そのことはまたほかの時に触れたいと思います。今日は、その映画の題となった問い、What makes the seed grow? (何が種を成長させるのか)について考えてみたいと思います。

 

映画では、お母さんと一緒に種をまいた女の子がおかあさんにそんな質問をしました。すると、長く有機農業を生業としてきたお母さんは言葉に詰まってしまいます。同じ問いを有機農業にかかわる多くの大人に発すると、やはり多くの大人は答えに窮してしまいます。

中には、やっと答えをひねくりだした人もいます。

「それは哲学的な問題だ。」

「それは一種の魔法だね。」

「種が種を育てるのよ。」

などと、ほとんど答えになっていません。

みなさんなら、その小さな女の子の問いにどう答えますか。

 

すると、世界的な環境活動家で、在来種の保護の第一人者でもある、インドのバンダナ・シバさんがこう答えます。

Life makes the seed grow. ( 命が種を成長させる。)

私もそう思います。

 

それでは、バンダナ・シバさんの答えをヒントに、私なりに女の子の質問に答えたいと思います。

バンダナ・シバさんが言う「命」のことですが、生命は本来宇宙的な現象ですが、わかりやすくするために、私は「地球生命体」というふうに絞り込みたいと思います。それは物質的な地球に対して、目に見えないもう一つの地球、すなわち、地球のすべての生命の源である、生命としての地球ことです。ですから、平たく言うと、

地球生命体が種を育てる

というのが私の答えです。

それをもう少し詳しく説明します。

 

まず、種は命そのもののように見えますが、基本的な性格を言えば、「生命の設計図」であって、それを作動させる最小限の機械が備わったものです。言い換えると、その種の一生に関するDNAを貯蔵し、それが作動する回路と最小限の動力部分を備えたものです。

例えば、テレビを動かすには、電気がいります。電気があって初めて、テレビはテレビの機能を果たします。それと同じように、種を機能させるには、水と温度が必要です。だから、種そのものは、動くもの=命ではありません。

種は基本的には生命の設計図だから、500年、1000年、地下に埋もれていても、条件が整えば、芽を出すことができるのです。種が命だったら、そんなに長生きはできないと思います。

 

しかし、例えば、私たちが主食とする稲の種=玄米は、その「命の設計図」に栄養分がたっぷり組み込まれています。それを、水につけると発芽します。だから、玄米は一つの命だと言っても日常生活においては問題はなく、また間違ってはいません。

 

しかし、正確に言うと、その玄米あるいは、殻のついた籾は、適度な温度と水がないと、永遠に発芽できません。つまり、生きた命とはならないのです。そこのところが非常に重要な点です。その時、玄米に何が起きているのでしょうか?

私は、水の精霊、そして温度は火の働きですから、火の精霊、その両者が種の中で出会うとき、地球生命体が種の中に命を導き入れることができるようになるのではないかと考えています。それは大変神秘的で、聖なる瞬間だと思います。

ちょうど、天地創造の神が土から人を作り、そこに生命の息を吹きかけることで、アダムが生命を得て、人間となったたように、一粒の種は、水の精霊と、火の精霊と、地球を包み込む、地球生の命が同時に種の中で出会うことができたときに、「生命の設計図」が作動して、一つの生きた命になるのです。

種をずっと見つめてきて、私は今そのような理解をしています。これはいわば小川仮説ですね。

 

ただ、このようなことをあの女の子に説明しても、わかってもらえないでしょうね。

だから、バンダナ・シバさんの答え、「命が種を育てるのよ。」を少しだけ言い換えて、「地球の命が種を育てるのよ。」と言えばいいのだと思います。

 

なお、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、など、茎で増える作物があります。これらも種ですが、生きた細胞がそのまま増殖するので、クローンです。それは、また異なった成長の仕方をします。上で検討した種は、花を咲かせて受粉してできる種のことです。

 

 

 

有機肥料の力

DSC_1025

 

一寸長くなりますが、「農」に関心ある方は、よろしければお付き合いください。

なぜ作物を栽培するのか。それは、自分や家族の命を養い、その命を繋ぐためです。人類はそのために自然に手を加えて、田んぼや畑を作ってきたわけです。だから、種を播いたら、どんなことがあっても、なにがしかの成果を出して、つまりなにがしかの収穫を得て、自分や家族の命を養えるようにならないといけないと思います。

ここに「農」の営みの原点があり、栽培の最大の目的があり、栽培者の最低限の責務があると考えています。

巷で耳にする様々な農法や栽培技術は、その原点と目的と責務を実現するための参考であり、方便です。

ところが、往々にして、そのような農法や栽培技術の正しさを実証するために作物を栽培すると言う本末転倒が起こりがちです。知識優先の関わり方をする人が少なくありません。

しかし、そのような知識や技術を通してしか作物を見なくなると、今目の前にある作物がどのような状況になって、何を欲しているのか、わからなくなってしまうことがあります。作物を育てるということは、本来、自分の命と作物の命の交流や響き合いの中で、自分の収穫の願いを叶えてもらうために、作物に今何をしてやればいいのかを問いつづける営みです。 そこには本来農法も農業技術も知識も不要なのです。それよりもずっと大切なのは、作物を労わる気持ちや作物との対話、そしてその作物の命の働きを感じ取る感性を磨くことです。

最近、気になっているのは、どうも広義の自然農法や自然優先の農業技術の中に肥料を与えないこと,つまり、無施肥が理想のように言われていて、それを実行したいと思っている人が増えているらしいということです。消費者もそういう野菜のほうがいいんだという漠然とした印象を持っている人が増えているようです。

しかし、肥料を与えるか、与えないかという選択は、上で述べた「作物を労わる気持ちや作物との対話、その作物の命を働きを感じ取る感性」が決めるべきものです。栽培の初めから無施肥にすると決めてしまうと、その土地の状況によって、とんでもない結果、つまり、極端な生育不良になったり、病虫害に犯されたりして、無収獲という結果を招くことにもなりかねません。

土地の健康度や肥沃度も知らないで、無施肥でやるんだと、ずっとこだわっていると、何年やってもまともな収穫が得られないという、失敗続きになることも起こり得ます。すると、栽培の最大の目的であった「自分や家族の命を養うこと」ができなってしまうことになります。

ですから、私は、栽培者は「種を播いたら、なんとしても収穫を得るんだ。」という、収獲への執念を持たないといけないと思います。そのためにどんなにひどい土地であっても、悪い環境であっても、作物と良く対話して、作物の望みを叶えられるように、肥料を上手に投入するなど、様々な知恵を働かせ、工夫を加えることが栽培者の第一の務めになるのだと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、上のなすの写真を見てください。この写真は12月1日に撮影したものです。まだ、こんなに稔っています。普通なら、10月中旬でなすの収穫は終わります。今年は7月、8月の異常気象でなすも相当痛めつけられたので、収獲終了がもっと早くなっても不思議ではありません。

しかし、私は異常気象の間にも例年通りナスの様子を見ながら追肥をやり続け、活力剤を時々散布しつづけたところ、9月下旬からなすはだんだん元気を取り戻し、10月になってもどんどん新しい葉を茂らせました。

mini_151024_0831

気が付けば11月になってもとても元気で、つやつやした実を成らせ続けました。

mini_151111_0703

そして、例年より暖かい11月だったことも味方して、気が付けば今年のナスは霜でやられるぎりぎりの11月末まで成り続けたのです。これは私の畑では最長記録です。

これを可能としたのが有機肥料です。有機肥料はこんな力があるのです。

今後、異常気象が常態化して激しさを増していきます。また中国から汚染物質が大量に飛来して、大地をどんどん酸性化しています。そのような現実を踏まえると、その土地が持っている”自然力“だけではどうにも太刀打ちできない事態が増えていくに違いありません。そういうときに、その弱点を補ってくれる最大のものが肥料です。その力を上手に活用することで栽培できる作物の種類は格段に増えるし、栽培期間も伸ばすことが可能となります。

私は無肥料栽培も有肥料栽培も両方行っていますが、どちらで栽培するにせよ、肥料の力について正しく知っておくことが必要不可欠だと思います。それを上手に使いこなせるようになるのが、「和み農」の第6番目にある「技能を磨く」ことに通じます。

ついでに、12月1日時点の不耕起栽培のトマトの様子もご紹介します。無施肥だったら、9月以降全く実を付けなかっただろうと思います。

DSC_1029

小川

 

 

円熟米は文句なしにおいしい!

SN3S0248

この3か月の間に円熟米を発芽玄米にして100人以上の人に試食してもらいましたが、ほぼ全員がそのおいしさに少なからず驚かれていました。発芽玄米は玄米と違って柔らかくて食べやすいのですが、なぜか円熟米の甘さや旨味がとても良く引き出されます。発芽して新しい命になるからでしょうか、とても新鮮で、古さなどさらさら感じさせず、何とも言えないおいしさを味わうことができるようになります。円熟米の発芽玄米を食べると、もう新米の発芽玄米では全然物足りない感じがするほどです。味に敏感な主婦は「今までに味わったことのない味がする」とおっしゃっていました。

でも、別に発芽玄米にしなくても、玄米でも精米しても、円熟米の甘み、旨みは際立っています。

この、時間という宇宙的な働きが作り出した、地球の自然が味付けした、本来のお米のおいしさをぜひみなさんにも味わっていただきたいと思います。

強調したいのは、1年たった本来のお米は全く古米とは別物だということです。昔ながらに ①有機栽培で、②天日干しで、③籾貯蔵 をすれば、お米は時間とともにゆっくり熟成して行って、一年たつと、甘みも増して、円熟した味のお米になります。すなわち、円熟米になるのです。ところが、現代のお米は一年も経たないうちに味が落ちて、古米となってしまいます。それは、現代の大規模機械化農業と食品流通業界が作り出した、コンバインによる収穫方法と大規模精米プラントによる保管・流通システムのせいです。

さて、そこで、みなさんが円熟米をお試ししやすくするために、玄米2㎏入りを用意しました。価格は以下の通りです。

いのちいきいき米 円熟米 玄米 2㎏ 1,490円 (白米 1,635円)

送料 全国一律 360円

合計 玄米1,850円 (白米 1,995円)

 

ご注文は、メッセージか、以下メールでお願いします。

daichitotomoni@gmail.com

発送は受注確定後、4,5日以内に行います。

お支払いは、商品受け取り後2週間以内に銀行振り込みでお願いします。

ご購入後1か月以内なら、食べてみておいしくなかったら、返品(代金 大家族負担)、払い戻しに応じます。

おいしいと確信されたら、ぜひ今年のお歳暮にもご検討、ご利用ください。

目先の変わった贈り物として、きっと喜んでいただけるものと確信いたします。

また、これを機に発芽玄米炊飯器をご購入されれば、ご家族の健康維持に抜群の効果を発揮することと思います。

小川