なぜ今、円熟米なのか

●円熟米の売り上げが激増
円熟米は去年の9月と10月に初めてサガミックスと言うお店で売り出しました。その時は全く知られていなかったので、試食していただいても、一年前の古米だということで、買ってくださる人は僅かしかいませんでした。しかし、2年目の今年は全く違います。9月の売り上げは去年の4.3倍と激増し、10月は去年の6.4倍にも膨らみました。世間は新米の話で持ちっきりの時期にお客さんが進んで円熟米を手にするようになってきたことがわかります。円熟米の良さがだんだん認められるようになってきたと、とても喜んでいます。

●円熟米で食糧備蓄を増やせ
さて、なぜ私が今円熟米について何度も何度もしつこいまでに触れるのか、今日は天下国家の大計の観点から話をします。
現在の日本人が抱いている「新米―古米観」では、民間で十分な備蓄ができません。なぜなら、日本全体の備蓄という観点でみると、お米は収穫の時に国民を一年養う量があっても、収穫直前の7,8月には2,3か月分しか残っていません。しかも、古米ですから、誰も喜んでは食べません。もし、その時期に食糧危機が起こって、輸入が完全に止ってしまったら、向こう数カ月の間にも巷には餓死者が溢れることになりかねません。なぜなら、国産の米だけでは5500万人しか養えないからです。

政府の備蓄米100万トンがあるとはいっても、我々国民にはいつどこでどうすれば、食糧危機の時にその備蓄米の配給に預かれるのか、何も知らされていません。そんなお米が非常事態に当てにできるなんて考えないほうが賢明でしょう。

しかし、日本人が 円熟米の価値を再認識して、米は時間の経過とともに、新米→円熟米→古米の課程を踏むと考えるようになって、「新―熟―古米観」(シンジュクコマ観)を抱くようになれば、お米は一年間備蓄してから食べるのが普通になるかもしれません。すると、新米が出回る9,10月には一番理想的なケースでは、民間の備蓄は2年分あることになり、一番少ない7,8月でも1年分以上が備蓄されていることになります。
こうなれば、いつ何時食糧危機が日本を襲っても、1年間ぐらいはほとんど餓死者を出さずに乗り越えられる可能性が高まります。

●玄米貯蔵では古米に、籾貯蔵なら円熟米になる
そのためにどうすればよいのかというと、おそらく玄米貯蔵を籾貯蔵にするだけでいいのです。籾貯蔵にすれば、化学肥料米であっても、お米は少なくとも一年間は熟すようになるのではないかと想像しています。有機米なら、2年、3年と長きにわたって熟成するものと想像しています。現在流通しているお米の大部分は玄米貯蔵です。それは精米施設の大規模機械化の産物です。でも、それではお米の寿命はたったの1年しかなく、食糧危機に備えることができません。江戸時代には、どの藩も籾で貯蔵し、1年分か2年分の米や雑穀などが備蓄されていました。日本は民間で早急にそういう体制を復活させないと、いつ来るとも知れない食糧危機のときに、大悲劇を招く恐れがあります。
だから、今円熟米なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です