稗に心を寄せて(1)

P1060621

米作りで一番農家の嫌う雑草はと言えば、稗に決まっている。どんな農家でも異論はないだろう。今回は、その稗に心を寄せて連載で自分の考えを記してみたい。

早速はじめよう。稗は嫌われる要素を見事に全て備えている。稗は稲とそっくりで田植えの後で生えてくるが、小さいころはほとんど見分けがつかない。植物の世界でこれほど見事に他の植物に似せて自分の体を作った生き物はきっといないに違いない。

だから、稲株に寄り添って育つ稗はなかなか取り除くことができない。気が付くと、もう根っこが稲の苗の株元をすっかり囲むようにして稲を羽交い絞めにしていることも少なくない。もちろん、そうされた稲は貧弱で成長不良になっている。収量はがくんと落ちる。

稲と比べて、稗の繁殖力は感覚的にいうと5倍から10倍ぐらい強いのではないだろうか。稗は稲穂が出るころには、30株,40株ぐらいまで増えていて、抜くに抜けなくなっていることも少なくない。稗が田んぼに数株あったとすると、それをきれいに除去しなければ、翌年はそれが数百株にも増えることが珍しくない。稗取りを2、3年放置すれば、4年目は稗を栽培しているのかと見間違うほど、田んぼ一面が稗がはびこってしまう。

稗は取っても取っても次から次へと生えてくる。第2弾、第3弾、第4弾と数えていけば、第10弾ぐらいまで伏兵が隠れているのではないだろうか。だから、たいていの場合農家の方が根気負けしてしまう。また稲刈りの前にきれいに取り除いても、第9弾あたりが体を伏せて待ち伏せしていて、稲刈り後に小さな背丈でもちゃんと実をつけて、種を落とす。

稗の種は軽いので、雨で流れて、隣の田んぼや他の田んぼにどんどん侵入していく。風でも結構離れたところまで飛んでいく。そして、次の年には他の田んぼでしっかり芽を出す。だから、稗を取らないと、周りの農家からすぐ苦情が出る。

ざっと、思いつくままに稗の悪態振りを挙げてみた。稗のことを知らない読者はこのレポートを読んで、少しは稗の恐ろしさがお分かりいただけたのではないだろうか。

続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です