稗に心を寄せて(10)

稲と稗の関係を論じている間にずいぶん話が広がってしまったが、読者は稗と稲の昔の姿や、これからの姿に少しは思いを馳せることができたのではないだろうか。

動物の家畜化は比較的わかりやすい。犬でもネコでもラクダでもどこかの時点で人に飼いならされて、人に寄り添う生活をするようになった生き物だ。その過程で動物なりに性格や習性を変化させてきたのだろう。胡坐をかいているとすぐそこに寄って来てぽこっと収まってしまうネコの愛らしい習性は野生時代にはなかったものだろう。前足を揃えてまっすぐに伸ばして座る「基本姿勢」は完璧だ。猫の美学を表現している。これも一人の技ではないだろう。私はタイで野生のトラが僧院で僧侶に飼いならされて、かなりネコ化しているのを見てきた。また、トラに触ることのできる動物園にも行って、恐る恐る実際にこの手で触ってきたこともある。トラはまだまだネコほど好かれ方が巧みではない。(笑い)          151

(腰のあたりをそっと撫でたら、まさか、こっちをむいてしまった!慌てて作り笑いをした。その瞬間、「ガブッ」と噛みつかれる恐怖がよぎった。目と目があったが、どんな目をしていたか覚えていない。)

やはり人間の側の調教や家畜化技術だけではああはならないと思った。ま、特殊なケースであって、トラという種の選択ではないだろうが、・・・・・・・・いや、・・・・・もしかしたら、・・・乱獲によって絶滅危惧種になったベンガルトラもあるくらいだから、絶滅を免れる手段として取った行動である可能性も全くゼロとは言い切れないかもしれない。「いのちの世界」はとにかく人知の及ばない智慧、仏教国のタイなら、トラもそれこそ仏の智慧を授かっているかもしれない。

だとしたら、人間との付き合いが増えるにしたがって、いつの日かトラはお寺にましますお釈迦様の像に、御坊さんのお参りの仕方をまねて、前足を合わせてこんな願掛けをするかもしれない。           「お釈迦様、人間に好かれるにはどうも俺は大きすぎるらしい。俺はもうどうにもならないが、生まれてくる子供はもう少し小さくしていただけないでしょうか。」                                  「お釈迦様、どうも俺の顔の模様は恐ろしく見えるらしい。俺はもうどうにもならないが、生まれてくるわが子にはもう少し人間に好かれるような模様にしていただけないでしょうか。」                  「お釈迦様、俺の牙はお寺では全然役に立たない。お坊さんはお米と野菜しかくれないから。それに人間がとても恐れている。俺はもうどうにもならないが、生まれてくるわが子の牙はもっと可愛らしい、丸いのにしていただけないでしょうか。」                         「お釈迦様、俺の声は超重低音の迫力があるが、どうも人間はこわがっている。俺は我慢して声を出さないようにしているが、生まれてくるわが子には一オクターブ高い声を与えてもらえないでしょうか。」                        慈悲深いお釈迦様は、そのトラの願いを不殺生・人との共存の願いと受け止めて、一つひとつを聞き止めて、きっと叶えてくださることだろう。でも、気が付いたら、トラはネコとそっくりになっていたなんてことになるのかもしれない。(笑い)

全く同じように、稲もどこかに時点で人に寄り添う道を選択して、人に尽くしてきた。結果的にそれが功を奏して今日の地球規模の繁栄を謳歌している。稲と双子の兄弟である稗は今のところ風向きが悪いが、これから異常気象が激化する中でその本領が発揮されて、見直される時が来る可能性も十分ある。もともと救荒作物と言われるゆえんだ。

そういうことも考慮して、私たちはもっと稗との付き合い方を変えていった方がいいのではないか。稗に向ける排他的な厳しい視線を、その存在を容認する寛容な視線に変えていけば、稗の憎まれっ子世にはばかる的な生き方も少しずつ変わっていくに違いない。もっともそれには、100年、200年かかるかもしれないが。

生命現象は生命同士の相互作用で展開している。現象世界と「いのちの世界」の相互作用もある。そうして、生命の万華鏡が展開している。そこには尊徳の言うように「本来、善も悪もない。」稲と稗を相手にしながら、そういう生命の曼荼羅の世界に思いをはせて、日々の農作業に関わっていきたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です