カテゴリー別アーカイブ: 未分類

環境の世紀に相応しい農法

21世紀、環境の世紀に相応しい農法がまだありません。
20世紀までは畑や田んぼ、あるいは果樹園の中で何をどうするかだけを考えていれば、それで済んだかもしれません。しかし、地球環境問題がここまで深刻になっている今、私たちは地球的視野に立って、地球市民として、畑は草地の自然環境として、田んぼは水辺の自然環境として、果樹園は林の自然環境としてとらえ直して、正しいかかわり方を考えていく必要があります。上手にかかわれば、そこは生物多様性のある2次的な里地里山的な自然環境として蘇ります。そして、そこで得られる自然の恵みは、生産者と消費者という垣根を取り払って、自然の恵みを分かち合い、互いの命と生活を支え合う、和やかな人的環境とすることも可能です。それは、田畑の中と同じかそれ以上に大切なことです。「和み農」はそのような考えに基づく、21世紀の農法というか、「農」に親しむ人、「農的な生活」を楽しむ人、しいては専業農家にも十分通用する、「農」の指針のたたき台です。
大勢で大いに叩き合って、21世紀に相応しい指針を作り出したいと考えています。
「和み農」では以下の8つのことを大切にしています。
1.全ての生き物と共生し、
2.環境と調和して、
3.排出ガスを最小限に抑え、
4.作物と心を通わせ、
5.資材を循環させて、
6.技能を磨き、
7.“本当に安全な作物”を作る
そして、
8.神への祈りから始める

 

小川

同じ藻でも色が違う

SH380798

(盛んに酸素を生産中のサヤミドロ)

あまり目もくれない藻の話ばかりで恐縮です。もう一つだけ。
田んぼでは代掻きの後で藻が発生します。すると、農家は除草剤を撒いて藻を退治します。それから、田植えをするのが普通です。その藻の色は赤茶けた色だったり、黄色から緑になる,そのあたりの色だったりするのですが、一言でいうと、美しくありません。ところが、有機栽培の田んぼに発生する藻は、同じ種類の藻でもきれいな緑色をしています。そして、その緑が輝いている点も違います。
ですから、田んぼを見ても、そこが農薬と化学肥料の撒かれている田んぼであるか、有機栽培の田んぼなのか、私たちには即座に判別することはできませんが、藻を見れば、すぐにわかってしまいます。

 

光合成の神秘

今から30数億年前に誕生したシアノバクテリアは酸素がなくても呼吸をして、葉緑素を使って酸素を作り出したと、さりげなく言いました。それは光合成のことですが、言わずもがな光合成では同時にでんぷんも作り出しています。さて、その葉緑素ですが、私たちは木や草の緑は葉緑素だと知っているから、シアノバクテリアに葉緑素があっても別段驚かないかもしれません。しかし、そこに葉緑素がなかったら、生物の進化は何も起こらなかったわけですから、葉緑素の誕生は進化の歴史の中で最も重要な出来事と言ってもいいのかもしれません。葉緑素で行われている光合成の仕組みは現代科学の粋を以てしても未だに解明できない神秘のベールに包まれています。スーパーコンピュータの出現でヒトの遺伝子がすべて解読されたこの時代にあってもです。その複雑で、高度に洗練された生体メカニズムは”魔法”と呼ぶにふさわしいものです。例えば、植物の葉に当たる太陽光線はなんと数千兆分の一秒という速さで処理されるそうです。数千分の一ではありません。数千万分の一でもありません。数千兆分の一秒です。このような驚異的な速度を何と形容すればいいでしょうか。言葉がありません。だから、魔法?でなければ、神のなせる技、神技?
太陽光が地球に1時間注ぐエネルギーは全人類が1年間に消費するエネルギーと同じだそうですが、それをもっとも効率よく利用しているのは、我々人類が発明した太陽光発電ではなくて、葉緑素です。なにしろでんぷんというバッテリーがなくても貯蔵できる生命エネルギーに変換してくれるのですから。そんなわけで、「和み農」では、藻の葉緑素を、野菜や木々の緑を、一種畏敬の念を以って見つめます。

やっとハウスが復活する!

去年2月の大雪でハウスが潰された。建ててからたったの10か月。ピンぴかピンのハウスだった。中央がぺちゃんこになって、使い物にならなくなった。
山梨、神奈川、埼玉、群馬、そして栃木で潰れたハウスは一万数千棟に及んだ。被害総額も史上空前で600億。潰れたハウスの隙間を使って、夏野菜の苗作りをやってみたが、見事に失敗した。雨露をしのぐ物置としても重宝していたので、一年間不自由を強いられた。        それでも私のはかわいいもんだ。面積はわずか110㎡。あちこちで1000㎡、2000㎡といった大型ハウスがガンガン潰れた。今もって、復旧したのは、全体のやっと6割程度。ハス栽培だけで食っている農家も大勢いる。2年目もハウスで生産できない農家が4割もあるのだ。同情を禁じ得ない。                                   関東や山梨を襲った大災害に国と県が救済に動いて、解体と再建費用の9割を負担する。ああ、やれやれ。
合資会社 大家族さんの写真
合資会社 大家族さんの写真

藻に見る天地創造神の指先     その2

から植物の進化の歴史を遡って、びっくりしたことをもう一つご紹介します。ご存じのように、太古の時代、最初の生命は海の中で生まれました。不思議なのはその頃植物がまだ誕生していなかったので、大気中に酸素はありませんでした。酸素がないから、生命は生きられません。しかし、それではいつまでたっても地球上に生命は誕生しません。さあて、どうしたものか?天地創造の神様は全知全能の神様ですから、悩むはずもなかっただろうと思うのですが、奇策を講じました。酸素がなくても息をしてちゃんと生きることができて、しかも酸素を作り出す微生物をその指先で創造されたのです。それがシアノバクテリアと呼ばれる藍藻類です。シアノバクテリアは植物ではなくてバクテリア=細菌なのに、なんと体内に葉緑体を持っています。それで当時たっぷりあった二酸化炭素で光合成をして酸素を作ることができました。そのおかげで、後に続く「生き物」は酸素を吸って呼吸をすることができるようになりました。よく世の中では、「鶏が先か、卵が先か」という議論がなされますが、生命の進化の歴史の最初にはそれがありません。「呼吸が先か、光合成が先か」という議論では、最初だけは例外だという答えになります。神様はいきなり酸素がなくても呼吸をするシアノバクテリアを造って、その後の進化の歴史においては、全て理屈に合うようにした、すなわち、呼吸と光合成が同時にできるようにしたのです。つまり、「いきもの」=「息物」=「生き物」と言う等式が成り立つようになったのです。(ただし、異論もあります。つまり、生命現象ではなく、自然現象で水から酸素が微小ではあるが作られていて、それを吸っていたという説もあります。)
さて、下の写真はスペースシャトルから撮った写真です。北太平洋の海中で光合成をして海を緑色に染めている植物プランクトン(=藻)です。そうして放出している酸素の量が、記憶が正しければの話ですが、地球全体の酸素生産量の4分の一にも上るそうです。藻に感謝しないといけませんね。(なお、凡人の浅学ゆえ、間違いがあれば、遠慮なくご指摘ご指摘ください。)
140210_2024~02
小川 誠

藻に見る天地創造神の”指先”

アダムの創造

みなさんもこの有名な絵を見たことがあるでしょう。『アダムの創造』と題されるミケランジェロの大傑作一つです。天地創造の神が土から造られたアダムに霊魂と生命をその指先から放電するかのように注入している場面です。私はこの絵が大好きです。ここで示された天地創造神の指先の力は当然ながら、他の生命の創造においても発揮されています。

「「和み農」では、一番大切なこととして「全ての生き物との共生」を挙げています。それで、生き物の進化にも関心があって、その歴史を遡って最初の生命の誕生に突き当たると、驚くべき事実に直面します。   幻の藻サヤミドロとの共生の仕方をご紹介しましたが、そもそも藻は海の中で最初に酸素を作り出した、いわば私たち動物の恩人です。その原初の藻の一族に珪藻類があります。その電子顕微鏡写真を見ると、その微に入り細を穿つ完璧な幾何学文様、その高度に洗練された芸術的な美しさに圧倒されます。(写真はBBC地球伝説から取ったものです。)

140210_2023~02

140210_2023~01

140210_2022~01

これは自然現象であって、偶然の産物でしょうか?とてもそうとは思えません。それはDNA配列の素朴な幾何学的な模様を遥かに凌ぎ、ナノテクも到底及ばない、天地創造神の指先の技としか思えません。その御方はどのような意図で目に見えない極微の世界にこのような作品を造られたのでしょうか。我々人類が電子顕微鏡を発明する日が来るのをちゃんとご存じで、その日のために20億年、30億年前にこのような”遊び”をされたのでしょうか。本当に不思議でなりません。

小川 誠

 

蓮池作りの思いで

数年前のことですが、町田市にある歴史環境保全地域の入口に田んぼを借りたことがあります。そこの心優しい地主さんのご希望にお応えして、2年間かけて休耕田を蓮池に作り替えました。そしたら、夏場になるときれいな蓮の花がたくさん咲いて、道行く人の心和む憩いの場が出来上がりました。休耕田はこういう活かし方もあるんだなと思いました。                                  今は、どうなっているかなあ。077

080

076

081

サヤミドロとの共生

085
上の写真はサヤミドロが何百年ぶりか知りませんが、不耕起栽培にすることで発生した田んぼです。ここは冬の間も水を張っている(冬期湛水と言います。)ので、サヤミドロはもう2月ごろから発生し、田植えの頃はこのように一面を覆います。普通なら、農家は除草剤を撒いて藻を消してから田植えをします。大家族では、水を切って、その藻をかき分けながら、田植えをします。そして、そのあとで水を入れると、写真のような光景になります。普通の農家ならぞっとする光景ですが、大家族では歓迎すべき光景です。サヤミドロは厚く繁茂していて、光を通さないので、そこでは本当に驚くほど草が生えてきません。稲と藻との共生と言えるかもしれません。
参考までに、下の写真は藻が植えたばかりの稲の苗に覆いかぶさった様子です。そのままでは苗は枯れてしまいます。

藻の発生

大家族では水位をこまめに調整することでそうなるのを防いでいます。

幻の藻サヤミドロが冬の小川に

田んぼの作業を終えて帰りがけ、いつもとは違う小川の緑に気づいて車を止めて近づいてみると、それは幻の藻サヤミドロでした。

?????????????? ??????????????

その藻は普通の田んぼでは見られません。耕さない田んぼにしか発生しない藻です。それがどうして小川に発生したのか?
じつは、原因は私にあります。5年前、耕作放棄地を田んぼに再生して、2年目から耕さないでお米作りを始めたところ、サヤミドロが発生してきました。その時はとても感動しました。いったい何百年間そこで眠っていたのか。私は毎年その田んぼで苗代を作って苗を育てています。その苗を運んでほかの地域にある多くの田んぼでも米を作っています。すると、その苗にサヤミドロの胞子が付着したのでしょう、そこの田んぼ群でもサヤミドロが発生するようになりました。その量が年々増えています。でも、もちろん、私の田んぼでしか見られません。ほかの田んぼは除草剤を撒くからです。きっとそのサヤミドロの胞子が排水路から小川に流れ込んでいたのでしょう。小川ももちろん耕していませんから、サヤミドロは自分の住処と思ったのでしょう。5年目にして発生したのです。見ていて大変美しい緑色をしています。
さて、サヤミドロは普通の図鑑には載っていません。農家も全然知りません。でも、素晴らしい働きがあります。まず、もちろん魚の隠れ家になります。餌にもなります。そして、大量の酸素を水に供給するので、生き物が増えていきます。つまり、田んぼの生物多様性再生の起爆剤になる重要な藻なのです。そして、最後は、田んぼの肥料になります。                 5月になると用水路に変身するその小川。農薬が流入するようになるので、サヤミドロはたぶん死滅するでしょう。でも、きっと冬場になると、きれいな湧水だけになり、幸運なことに湧水はほどほどに温かいので、又再生するのではないかと思います。何百年か眠っていた藻が自然環境の中に生きて行ける場を見つけたのです。うれしいですね。

小川

冬の間もコツコツと

立春を過ぎると、土が柔らかくなり始めます。それで、新しく借りた畑に肥料をすき込む作業をしました。

??????????????

 
白く見えるのは、おからです。そこに米ぬかも播きました。そして、天然の貝化石の粉末も。ミネラルを供給するためです。そうしてから、トラクターですき込むと、肥料は土にきれいに混ざっていって、草も同時にすき込まれて、きれいな黒土になります。

150207_1622~01

運転しているのは、3年目になる女子スタッフ。若い女性がトラクターに乗るのはまだ珍しいですね。もう堂に入ったものです。
そうして、1か月半ぐらい待つと、肥料は発酵して土となり、種まきが可能となります。今年はおからをもらうたびにもう1月から少しずつ田んぼでもすき込み作業をやっています。この冬の間の仕込み作業をやるか、寒いからやらないでこたつで丸くなるか、その差は夏に出てきます。
コツコツと 冬の間に 精を出せ
夏の暑さも 実りで報わる